「矢先」の誤用『~した直後』という意味ではない』

意味【や行】

スポンサーリンク

「矢先(やさき)」の意味・誤用

「矢先」の本来の意味 ○ 物事が始まろうとする、ちょうどその時。
「矢先」の新しい意味 × ~した直後。

「矢先(やさき)」の本来の意味は「物事が始まろうとする、丁度その時」で、「~した直後」は新しい意味です。 元々「始まる直前」を指す言葉ですから、「過去形+矢先」の形では使えません。前の言葉を過去形にすると、「既に終わった事=直後」という意味になってしまうからです。ですが、「~ようとした」「~うとした」は、「ちょうど~をしようとしていた(する直前の状態)」という意味なので使うことができます。広辞苑(第6版)や三省堂国語辞典(第7版)など少数の辞書では「直後」の意味を載せており、今後他の辞書も追随するかもしれません。そうして多くの辞書が正しい意味として説明するようになれば、誤用とはいえなくなるでしょう。

「矢先」を使った例文

○ 帰宅しようとした矢先に上司に呼び止められた。
○ それは、子供を迎えに行こうとする矢先の出来事だった。
× レジで支払いを済ませた矢先に、追加の買い物を頼む電話が掛かってきた。
× 飲食店を開業した矢先に、コロナ禍が起こりました。

「矢先」の類義語

◻折も折(おりもおり)…丁度その時。 ◻直前(ちょくぜん)…物事が起こるすぐ前。

こちらの記事も宜しくお願いします。

「浮き足立つ」の誤用『嬉しくて落ち着かない様』ではない
「浮き足立つ」の意味は「ウキウキして落ち着かない様子」ではなく、「恐怖や不安で落ち着きを失う」です。この記事では、誤用・意味・例文・類語・由来の解説をしています。

■言葉カテゴリーの人気記事
誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】
文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。
有名な言い方の誤用40【定着した言葉・文化庁が調査した日本語】
よく読み間違えられる漢字130選+誤読とは言い切れない読み
「中抜き」の誤用『中間業者のピンハネという意味ではない』
■メインカテゴリー
意味の誤用
「意味の誤用」の記事一覧です。
言い方の誤用
「言い方の誤用」の記事一覧です。
意味の違い
「意味の違い」の記事一覧です。
「新語」カテゴリー

タイトルとURLをコピーしました