「答える」「応える」「堪える」の意味の違い【例文】

意味【か行】

スポンサーリンク

「答える・応える・堪える」の違い・まとめ

「答える」の意味…返事をする・解答をする。
例文.名前を呼ばれたので、はいと元気に答えた。試験の問題に答える。

「応える」の意味…相手の働きかけに見合う行動を取る・外部からの刺激を強く感じる。
例文.上司の期待に応える。真冬の寒さは応える。

「堪える」の意味…耐える・耐え続ける。
例文.この厳しい練習に持ち堪えられるだろうか。

「答える(こたえる)」には「返事をする・解答をする」の意味しかなく、「堪える(こたえる)」には「耐える。耐え続ける」という意味しかありません。ですから、上記2つの意味でないならば「応える(こたえる)」である可能性が高いです。

答える(こたえる)の意味・使い方・英語・類義語・例文

「答える」の意味1

○返事をする。

例文.名前を呼ばれたので、はいと元気に答えた。私の呼びかけに彼女は答えた。

「答える」の意味2

○ 質問に返答する。問題に解答する。

例文.お客さんの質問に答える。アンケートに答える。試験の問題に答える。母親は子供の疑問について答えた。

 「答える(こたえる)」は、返事をする時(意味1)と、質問に返答をしたり問題に解答をしたりする時(意味2)に用いる言葉です。下記の類義語を参考にすると意味を捉えやすいかもしれません。

 「答える」の英語訳は「answer(解答する)」「reply(返事する)」です。

「答える」の類義語

返事…呼び掛けに答える
応答…問いかけや呼び掛けに答える
応じる…呼びかけに返事する
返答…問いに答える
回答…質問に答える
解答…問題に答える

応える(こたえる)の意味・使い方・英語・類義語・例文

「応える」の意味1

○相手の働きかけに対して、それに見合うような行動をとる。報いる。

例文.顧客の要望に応える。家族の信頼に応えたい。ファンの声援に応える。上司の期待に応える。

「応える」の意味2

○刺激・衝撃を強く感じる。

例文.真冬の寒さは応える。彼女にビンタされ、心身ともに応えている。親友の死は応えた。同僚は奥さんに離婚を切り出され、かなり応えているようだ。

 「応える(こたえる)」は、主に相手の働きかけに対して、それに見合う行動をとる時(意味1)と、外部から刺激・衝撃を強く感じた時(意味2)に用います。

 1の意味「外部からの働きかけに対して、それに見合うような行動をとる」で使うには、相手の気持ちや意図を理解し、それに沿う行動を取っていなければいけません。単なる返事や知識による「答える」とは使う場面が違いますし、耐えること・我慢が必要な「堪える」とも違います。

 また例文にある要望・期待以外にも、要請・要求・願望・合図・注文など対象が広いのも特徴です。 

 2の意味は、気温の変化などの刺激や肉体的・精神的な衝撃を強く感じる時に、「真冬の寒さは応える(真冬は寒さを強く感じる)、親友の死は応えた(親友の死に衝撃を強く感じた)」というように使います。

 また、「応える」は、多く「相手の意図に見合う行動を取る」の意味で使われ、その次に「外部からの刺激を強く感じる」の意味で使われます。他に「反響する」「しみじみとする」「挨拶・断る・告げる」という意味があります。「しみじみとする」は偶に使われますが、他の2つは滅多に使われません。

 「応える」の英語訳は「live up to(〜に応える・沿う)」「respond(応える・反応する)」です。

「応える」の類義語

応じる…外部からの働きかけに対して行動を起こす
反応…ある働きかけに応じて起こる、物事の変化や動き。
報いる…受けたことに対して、それに相応しいお返しをする。

堪える(こたえる)の意味・使い方・英語・類義語・例文

「堪える」の意味1

○耐える。我慢する。

例文.この厳しい練習に持ち堪えられるだろうか。円安で大変な状況だったが何とか踏み堪えた。

「堪える」の意味2

○耐え続ける。

例文.試合終了まで、1点リードのまま持ち堪えられるか。長年の不況を何とか踏み堪えてきた。

「堪えられない(否定形)」の意味

○この上なく素晴らしい。

例.仕事の後の一杯は堪えられない

 「堪える(こたえる)」は、耐える・我慢する・耐え続けるという意味の言葉です。ですから、暑さを強く感じると伝えたい時に「堪える暑さ(暑さに耐える、暑さを我慢する)」と書いても意味が正確に伝わりません。そういう場合には「応える暑さ(暑さを強く感じる)」と書きましょう。

 「堪える」は困難や苦痛に耐える際に動詞の下につけて、「持ち堪える」「踏み堪える」といった形で多く使われます。

 また、「堪えられない」と否定形にした場合は「この上なく素晴らしい」という意味になります(例.ラーメン好きには堪えられない一品)。

英語表現は、endure(耐える・持ち堪える)です。

「堪える」の類義語

辛抱…辛いことを我慢する。
保つ…ある状態のまま変わらないで続ける。

こちらの記事も宜しくお願いします。

「浮き足立つ」の誤用『嬉しくて落ち着かない様』ではない
「浮き足立つ」の意味は「ウキウキして落ち着かない様子」ではなく、「恐怖や不安で落ち着きを失う」です。この記事では、誤用・意味・例文・類語・由来の解説をしています。
■言葉カテゴリーの人気記事
誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】
文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。
有名な言い方の誤用40【定着した言葉・文化庁が調査した日本語】
よく読み間違えられる漢字130選+誤読とは言い切れない読み
「中抜き」の誤用『中間業者のピンハネという意味ではない』
■メインカテゴリー
意味の誤用
「意味の誤用」の記事一覧です。
言い方の誤用
「言い方の誤用」の記事一覧です。
意味の違い
「意味の違い」の記事一覧です。
「新語」カテゴリー
タイトルとURLをコピーしました