「煮詰まる」の誤用『行き詰まる』という意味ではない

意味【な行】

煮詰まるの本来の意味・誤っている意味・対義語・例文・使い方・世論調査について簡潔にまとめてみました。

スポンサーリンク

「煮詰まる」の本来の意味・誤っている意味・対義語

○ 十分に議論や検討などが進み、結論を出せる段階に近づく。煮えて水分がなくなる。
× 結論が出せない状態。新しい展開が期待できない状態。

 ×の意味に近い言葉は、行き詰まる・にっちもさっちもいかない。

「生煮え」には議論・検討が不十分という意味もあるので、「煮詰まる」の対義語になります。

「煮詰まる」を使った例文

○ 議論が煮詰まってきたので、もう少ししたら決を採ろうと思う。
○ 会議の進行役をまかせた部下が、「煮詰まってきました」というので安心して一息ついた。
× 会議がうまく進行しなかったので、上司に「煮詰まってきました」と泣く泣く伝えた。
× 私が受験勉強に明け暮れていた時、母はよく「煮詰まったら休息をとらないとダメだよ」と声をかけてくれた。

「煮詰まる」の使い方

仕事の進捗状況が芳しくない時や、議論で中々結論が出ない時に、よく誤って使われる言葉です。
「煮詰まる」と「行き詰まる」の語感が似ている事や、料理の焦げ付きや味付けの失敗を連想した事から、×の意味が定着していったのかもしれません。

煮詰まるのように、正用か誤用かで意味が180度変わってくる言葉は厄介ですね。感覚的に使っていると、真逆の意味で伝わってしまう可能性があります。
相手の伝えたい事がうまく読みとれない場合は、面倒でも確認を取った方がいいでしょう。反対に自分が「煮詰まる」を使う場合は、「進捗状況は芳しいです」や「もうそろそろ結論が出せそうです」などの言葉を付け加えると、相手を誤解させずに済むと思います。

「煮詰まる」の誤用に関する世論調査

国語に関する世論調査(平成25年度)では、○の意味で使用した人が51%だったのに対し、×の意味で使用した人は40%もいました。
また、30代以下の世代では×、50代以上の世代では○の意味で使っているという調査結果もあります(平成19年の国語に関する世論調査)。

最近では、×の意味を載せる辞書が徐々に増えてきたため、いずれ「行き詰まる」という使い方も正用になるかもしれません。

こちらの記事も宜しくお願いします。

「浮き足立つ」の誤用『嬉しくて落ち着かない様』ではない
「浮き足立つ」の意味は「ウキウキして落ち着かない様子」ではなく、「恐怖や不安で落ち着きを失う」です。この記事では、誤用・意味・例文・類語・由来の解説をしています。
■言葉カテゴリーの人気記事
誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】
文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。
有名な言い方の誤用40【定着した言葉・文化庁が調査した日本語】
よく読み間違えられる漢字130選+誤読とは言い切れない読み
「中抜き」の誤用『中間業者のピンハネという意味ではない』
■メインカテゴリー
意味の誤用
「意味の誤用」の記事一覧です。
言い方の誤用
「言い方の誤用」の記事一覧です。
意味の違い
「意味の違い」の記事一覧です。
「新語」カテゴリー
タイトルとURLをコピーしました