「上を下への大騒ぎ」の誤用『上や下への大騒ぎ』ではない

意味【あ行】

スポンサーリンク

「上を下への大騒ぎ(うえをしたへのおおさわぎ)」の誤用・意味・使い方

本来の言い方

○ 上を下への大騒ぎ(うえをしたへのおおさわぎ)

誤った言い方

× 上や下への大騒ぎ(うえやしたへのおおさわぎ)

× 上へ下への大騒ぎ(うえへしたへのおおさわぎ)

□ 「上を下へ」の意味…入り乱れて混乱しているさま。

本来の言い方が「上を下への大騒ぎ」なので、「上や下への大騒ぎ」という使い方は誤用です。

この言い方は、「上を下へ返す」から枝分かれして生まれました。元の言い方が「上を下へ返す」ですから、「上や下へ」「上へ下へ」では誤りになるのです。

平成27年度に文化庁が行った国語に関する世論調査では、正しい言い方を選んだ人の割合が22.5%誤った言い方を選んだ人の割合が60.8%でした

「上を下への大騒ぎ」を使った例文

○ 町内会の祭りは予想をはるかに超えて賑わい、開催場所の周辺は上を下への大騒ぎとなった。

○ 経理担当者の横領が発覚したB社は、今ごろ上を下への大騒ぎとなっているだろうな。

× 自分が住む田舎にもついに世界的なコーヒーチェーン店が進出して来た。オープン日には長蛇の列を作り、店内は上や下への大騒ぎだったらしい。

× 居間にスズメバチが入ってきたので、私の家族は上へ下への大騒ぎになったよ。

こちらの記事も宜しくお願いします。

「浮き足立つ」の誤用『嬉しくて落ち着かない様』ではない
「浮き足立つ」の意味は「ウキウキして落ち着かない様子」ではなく、「恐怖や不安で落ち着きを失う」です。この記事では、誤用・意味・例文・類語・由来の解説をしています。
■言葉カテゴリーの人気記事
誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】
文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。
有名な言い方の誤用40【定着した言葉・文化庁が調査した日本語】
よく読み間違えられる漢字130選+誤読とは言い切れない読み
「中抜き」の誤用『中間業者のピンハネという意味ではない』
■メインカテゴリー
意味の誤用
「意味の誤用」の記事一覧です。
言い方の誤用
「言い方の誤用」の記事一覧です。
意味の違い
「意味の違い」の記事一覧です。
「新語」カテゴリー
タイトルとURLをコピーしました