「奇特」の誤用『奇妙。風変わり』という意味ではない

意味【か行】

スポンサーリンク

奇特(きとく)の意味・誤用

「奇特」の正しい意味

○ 1.行いや心がけが感心なさま。殊勝。
○ 2.非常に珍しいさま。非常に不思議なさま。
○ 3.神仏などが持つ不思議な力。

「奇特」の誤った意味

×奇妙。風変わり。

「奇特(きとく)」は「行いや心がけが感心なさま。殊勝」という意味の言葉です。他にも2つの意味がありますが、○2と○3の意味ではほとんど使われなくなりました。
「奇特」を「奇妙」「風変わり」という意味で使うのは誤用です。○2の意味「不思議なさま。珍しいさま」と混同しないように注意してください。

「奇特は誉め言葉なので、揶揄するような意味では使わない」と覚えれば誤用せずに済むでしょう。

また、「奇特」は古くから「きどく」と読まれてきました。ですが現在では、「きとく」と読むのが一般的です。

「奇特」を使った例文

○ その若さで親に仕送りをするなんて、今時奇特な人もいるもんだねぇ。

○ ボランティアの地域清掃に参加するとは奇特な心がけだ。

× 小指の爪だけ伸ばすなんて奇特な奴だな。

× あの人はいつも奇特な言動をとる人だから注意してね。

「奇特」の類義語

・殊勝…行いや心がけが感心なさま。

・神妙…行いや心がけが感心なさま。

・感心 …行いや態度が立派で褒められるべきさま。

・健気…心がけがしっかりとしているさま。

国語に関する世論調査

文化庁が平成27年に実施した『国語に関する世論調査』では、49.9%の人が本来の意味を選んでおり、27.9%の人が誤った意味を選んでいます。

若い年代ほど誤用する割合が高く、16~19歳の誤用率は52.4%、20代の誤用率は49.4%、30代の誤用率は43.3%、40代の誤用率は35.6%でした。
一方で50代から70歳以上の年代は誤用率が20%前後しかないという結果が出ています。

ジャンプ放送局の『奇特人間大賞』が誤用を広めた?

ジャンプ放送局は、1982年から1995年まで週刊少年ジャンプに掲載されていた読者投稿欄です。その中で最も人気だったコーナー『奇人人間大賞』での奇特という言葉の扱いが、誤用を広める原因になったのではないか、という説があります。

上記の国語に関する世論調査では40代を境に誤用が増えています。現在30代半ばから40代の人たちは、ジャンプ放送局が終了した年(1995年)の主要な購買層でした。
1994年の週刊少年ジャンプの発行部数は世界一(653万部)だったので、その大きな影響力から誤用が定着した原因になったのではないか、と考える人がいるのです。

『奇人人間大賞』というコーナー名は本来の意味に基づいて命名されたのですが、ジャンプ放送局を主催していたさくまあきら氏は、「いつの間にか『妙なやつ大集合』になっちまった」と単行本4巻(1986年)に書いています。更に5巻(1987年)では「今や世間でも、変な奴を奇特と呼ぶまでになった」とも書いています。

『奇人人間大賞』がどれ程の影響を与えたのかは判然としません。
ただ、1980年代後半には誤用が広まりつつあったようです。

こちらの記事も宜しくお願いします。

「浮き足立つ」の誤用『嬉しくて落ち着かない様』ではない
「浮き足立つ」の意味は「ウキウキして落ち着かない様子」ではなく、「恐怖や不安で落ち着きを失う」です。この記事では、誤用・意味・例文・類語・由来の解説をしています。
■言葉カテゴリーの人気記事
誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】
文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。
有名な言い方の誤用40【定着した言葉・文化庁が調査した日本語】
よく読み間違えられる漢字130選+誤読とは言い切れない読み
「中抜き」の誤用『中間業者のピンハネという意味ではない』
■メインカテゴリー
意味の誤用
「意味の誤用」の記事一覧です。
言い方の誤用
「言い方の誤用」の記事一覧です。
意味の違い
「意味の違い」の記事一覧です。
「新語」カテゴリー
タイトルとURLをコピーしました