「存亡の機」の誤用『存亡の危機』ではない

意味【さ行】

スポンサーリンク

「存亡の機(そんぼうのき)」の意味・読み方【存亡の危機は誤り】

本来の言い方

○ 存亡の機(そんぼうのき)

誤った言い方

× 存亡の危機(そんぼうのきき)

「存亡の機(そんぼうのき)」のことを「存亡の危機(そんぼうのきき)」と用いるのは誤用です。 「存亡」の意味は「生き残るか滅びるかということ」で、「機」の意味は「大事なところ。かなめ=重要な時」です。ですから、「存亡の機」の意味は「生き残るか滅びるかの重要な時」となります。

しかし、「機」を「危機(あぶない時、あぶない状況)」に変えてしまうと、「生き残るか滅びるかのあぶない時」となり意味が変わってしまうのです。

また、「存亡の危機」を用いた発言・文章の中には、「存続の危機(引き続き存在できるかどうかが危ぶまれる状態)」と表した方がよい例が多く見受けられます。

本来の言い方「存亡の機」を選んだ人が6.6%、誤った使い方「存亡の危機」を選んだ人が83.0%

文化庁が行った国語に関する世論調査(H28)で、「存亡の機(そんぼうのき)」を使っている人が6.6%「存亡の危機(そんぼうのきき)」を使っている人が83.0%という逆転した結果が明らかになりました。 殆どの人が「存亡の危機」を使っており、国会会議録や書籍、新聞でも「存亡の機」の使用率は前者よりかなり低いです。

通信社の用語集でも誤用と断じているもの少なく、既に誤用とはいえないのではないかと考える人が増えています。 本来の言い方は「存亡の機」で間違いありませんが、相手に意味が伝わないと判断した場合は他の言葉に言い換えるなどした方がよさそうです。

「存亡の機」の例文

・A社は組織的な不正行為が発覚したことで経営不振に陥り、存亡の機に立たされている。

・古くから受け継がれた来た多くの職人文化は、後継者不足によって今存亡の機にある。

・就任して間もない大統領は、国家存亡の機に直面した。

こちらの記事も宜しくお願いします。

「浮き足立つ」の誤用『嬉しくて落ち着かない様』ではない
「浮き足立つ」の意味は「ウキウキして落ち着かない様子」ではなく、「恐怖や不安で落ち着きを失う」です。この記事では、誤用・意味・例文・類語・由来の解説をしています。
■言葉カテゴリーの人気記事
誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】
文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。
有名な言い方の誤用40【定着した言葉・文化庁が調査した日本語】
よく読み間違えられる漢字130選+誤読とは言い切れない読み
「中抜き」の誤用『中間業者のピンハネという意味ではない』
■メインカテゴリー
意味の誤用
「意味の誤用」の記事一覧です。
言い方の誤用
「言い方の誤用」の記事一覧です。
意味の違い
「意味の違い」の記事一覧です。
「新語」カテゴリー
タイトルとURLをコピーしました