「小春日和(こはるびより)」の意味・誤用
「小春日和」の正しい意味
○ 晩秋から初冬にかけての穏やかで暖かい晴天。
「小春日和」の誤った意味
× 春先の穏やかで暖かい晴天。
「小春日和(こはるびより)」の正しい意味は「晩秋から初冬にかけての穏やかで暖かい晴天」ですから、「春先の穏やかで暖かい晴天」という意味ではありません。
つまり、「冬の終わりの暖かい日」ではなく「冬の初めの暖かい日」を表しています。「小春」という字が使われているので勘違いされやすいですが、意味を間違えないようにして下さい。「本格的な寒さが訪れる前の時期の暖かい日」という意味合いで用いましょう。
小春日和は低気圧が通りすぎた後に、大陸から張り出した高気圧が日本を覆うなどして発生します。
また、「小春」は元々旧暦十月の別名で(小六月ともいう)、新暦では11月~12月初めに当たり、俳句では冬の季語として使われています。
「小春日和」に相当する言葉は外国にもいくつかあるようで、アメリカでは「インディアン・サマー」、イギリスでは「聖マルタンの夏」「聖リュークの夏」、ヨーロッパでは「老婦人の夏」「カワセミの日」、ロシアでは「バービエ・レータ(婦人の夏)」と呼ぶといいます。
「小春日和」の類義語
◻日和(ひより)…よく晴れた天気。
◻秋晴れ(あきばれ)…秋のよく晴れた天気。
「小春日和」を使った例文
○ 寒いのが苦手だから、師走にこの小春日和はすごく嬉しい。
○ まだ年も明けてないのに、ポカポカと暖かい小春日和となった。
× 冬もそろそろ終わりなので、小春日和の過ごしやすい日が増えてきた。
× 桜も咲き始めましたし、今日は気持ちの良い小春日和ですね。
こちらの記事も宜しくお願いします。
「浮き足立つ」の誤用『嬉しくて落ち着かない様』ではない
「浮き足立つ」の意味は「ウキウキして落ち着かない様子」ではなく、「恐怖や不安で落ち着きを失う」です。この記事では、誤用・意味・例文・類語・由来の解説をしています。
■言葉カテゴリーの人気記事 | |
誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】 文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。 |
|
有名な言い方の誤用40【定着した言葉・文化庁が調査した日本語】 | |
よく読み間違えられる漢字130選+誤読とは言い切れない読み | |
「中抜き」の誤用『中間業者のピンハネという意味ではない』 |
■メインカテゴリー | |
意味の誤用 「意味の誤用」の記事一覧です。 |
|
言い方の誤用 「言い方の誤用」の記事一覧です。 |
|
意味の違い 「意味の違い」の記事一覧です。 |
|
「新語」カテゴリー |