「伝家の宝刀(でんかのほうとう)」の意味・誤用・語源
本来の言い方 ○ 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
誤った言い方 × 天下の宝刀(てんかのほうとう)
□ 意味…家宝として代々伝わる名刀。いざという時以外に使用しないもの。奥の手。 正しい言い方は「伝家の宝刀(でんかのほうとう)」であり、「天下の宝刀(てんかのほうとう)」という使い方は誤用とされています。
元々は「家宝として代々伝わる名刀」という意味の言葉でした。そうした名刀は肝心な場面や危機的状況下でしか使われないことから、「いざという時以外に使用しない奥の手」という意味を持つようになりました。「最も優れている」という意味の「天下」と混用しないようにしましょう。また、「家伝(かでん)の宝刀」も「伝家の宝刀」と同じ意味の言葉です。
平成24年度に文化庁が実施した世論調査では、「伝家の宝刀」という本来の言い方を選んだ人が54.6%、「天下の宝刀(てんかのほうとう)」を選んだ人が31.7%という結果がでました。
「伝家の宝刀」の使い方・例文
「伝家の宝刀」は、めったに使われない奥の手のことです。 ですから、積極的に使用する得意な技術や、日常的に使用する物などを「伝家の宝刀」と表現すると誤用になります。
「伝家の宝刀」には物・技術・手段が当てはまり、「伝家の宝刀を抜く」「伝家の宝刀を出す」「伝家の宝刀を使う」の形でよく用いられます。
数年ぶりに実家に帰った際、母の伝家の宝刀である得意料理を堪能することができた。
総理大臣が衆議院解散権という伝家の宝刀を抜くのかどうかを注視している。
お巡りさんは伝家の宝刀「職務質問」をすぐ様使ったが、その対応を見て能力の程度や人柄が分かった。
野党にとっては内閣不信任案が伝家の宝刀だ。
「伝家の宝刀」の類語
◻奥の手…いよいよという時以外に使用しない、とっておきの策・手段
◻切り札…とっておきの最も優れた手段
◻秘策…ひそかに練った素晴らしい策
こちらの記事も宜しくお願いします。
「浮き足立つ」の誤用『嬉しくて落ち着かない様』ではない
「浮き足立つ」の意味は「ウキウキして落ち着かない様子」ではなく、「恐怖や不安で落ち着きを失う」です。この記事では、誤用・意味・例文・類語・由来の解説をしています。
■言葉カテゴリーの人気記事 | |
誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】 文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。 |
|
有名な言い方の誤用40【定着した言葉・文化庁が調査した日本語】 | |
よく読み間違えられる漢字130選+誤読とは言い切れない読み | |
「中抜き」の誤用『中間業者のピンハネという意味ではない』 |
■メインカテゴリー | |
意味の誤用 「意味の誤用」の記事一覧です。 |
|
言い方の誤用 「言い方の誤用」の記事一覧です。 |
|
意味の違い 「意味の違い」の記事一覧です。 |
|
「新語」カテゴリー |