「悪怯れる」の誤用『反省する様子』という意味ではない

意味【わ行】

スポンサーリンク

悪怯れる(わるびれる)の意味・使い方

○気後れがして、恥ずかしくなったり、卑屈になったりする。

×反省する様子。悪事を行って悪いと思う様子。ふてぶてしい振る舞い。

 悪怯れる(わるびれる)の意味は、「気後れがして、恥ずかしくなったり、卑屈になったりする」で、「反省する様子。悪事を行って悪いと思う様子。ふてぶてしい振る舞い」という意味で使うのは誤用です。

 また、悪という字が入っていますが悪事に限定された意味ではありません。「気後れがして、恥ずかしくなったり、卑屈になったり」しているなら、悪事とは関係ない場合にも用いる事ができます。
 この言葉は下に打ち消しの語を伴ってよく使われ、「悪びれる様子もない」「悪びれない」「悪びれもせず」「悪びれず」といった言い回しで誤用される事が多いです。

 しかし、○の意味と×の意味のどちらとも取れる場合もあるので、相手が勘違いしないように前後の言葉をよく選びましょう
 ○の「恥ずかしがっている・卑屈になっている」時の様子と、×の「悪事を行って悪いと思う・反省する」時の様子は似ているため、誤用が広がってしまったと考えられます。

 この言葉は、周囲の人間が「恥ずかしがったり、卑屈になったりするのが当然」と思う場面で、平然としている人に対して使われることが多いです。

「悪びれる」の例文

○彼は、私が既に忘れていた出来事を自分から切り出して、ひどく悪びれた様子を見せた。

○あの時、浮気を責められていた夫は、悪びれもせずに開き直った。

×叱ると悪びれずに反論してくるので、彼の印象はあまりよくない。しかし丁寧に説明すれば、ふてぶてしい態度を改めて素直になるので嫌いになり切れない。

「悪びれる」の言い回し・言い換え言葉

「悪びれる」のよく使われる言い回し

「悪びれる様子もない」「悪びれもせず」「悪びれず」「悪びれない」

誤用の「悪びれない」との言い換え表現

「悪ぶった」「気を悪くする」「ふてくされる」「反省しない」「悪事を行ったのに悪いと思わない」「ふてぶてしい振る舞い」

こちらの記事も宜しくお願いします。

「浮き足立つ」の誤用『嬉しくて落ち着かない様』ではない
「浮き足立つ」の意味は「ウキウキして落ち着かない様子」ではなく、「恐怖や不安で落ち着きを失う」です。この記事では、誤用・意味・例文・類語・由来の解説をしています。
■言葉カテゴリーの人気記事
誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】
文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。
有名な言い方の誤用40【定着した言葉・文化庁が調査した日本語】
よく読み間違えられる漢字130選+誤読とは言い切れない読み
「中抜き」の誤用『中間業者のピンハネという意味ではない』
■メインカテゴリー
意味の誤用
「意味の誤用」の記事一覧です。
言い方の誤用
「言い方の誤用」の記事一覧です。
意味の違い
「意味の違い」の記事一覧です。
「新語」カテゴリー
タイトルとURLをコピーしました