「浮き足立つ(うきあしだつ)」とは【意味・誤用・間違い】
○恐怖や不安で落ち着きを失う。逃げ腰になる。
×ウキウキして落ち着かない様子。楽しみ。嬉しい。ワクワクする。
「浮き足立つ(うきあしだつ)」の本来の意味は「恐怖や不安で落ち着きを失う。逃げ腰になる」であり、この語を「ウキウキして落ち着かない様子」「楽しみ」「嬉しい」「ワクワクする」という意味で使うのは誤用です。
マイナスの感情が原因で落ち着かない場合に用いる言葉なので、プラスの感情が原因で落ち着かない場合に用いるのは間違いです。
✕の意味「ウキウキして落ち着かない様子」を表す言葉は「浮き立つ(うきたつ)」です。「足」の字の有無で意味が真逆に変わりますから、言い間違い・書き間違いには気をつけましょう。
「浮き足立つ」という字面から「浮き立つ」「浮かれる」「ウキウキする」などの言葉と混同されやすいため、誤用が広がったと考えられます。また「き」が抜けた「浮足立つ(うきあしだつ)」の使い方は誤用ではなく、意味は「浮き足立つ(うきあしだつ)」と同じです。
文化庁が実施した世論調査(令和元年)では、本来の意味「恐怖や不安で落ち着きを失う」を選んだ人の割合が26.1%、誤った意味「ウキウキして落ち着かない様子。楽しみ。嬉しい。ワクワクする」を選んだ人の割合が60.1%でした。
「浮き足立つ」とは【例文】
「浮き足立つ」は「恐怖・不安で落ち着きがなくなった状態」を表す場合に、「心が浮き足立つ」「気持ちが浮き足立つ」の形で使うのが一般的です。
「浮き足」は、「浮き足立つ」「浮き足になる」という形で使われることが多く、単体で使用される事は殆どありません。
○例文1…数日前から人員削減の噂が流れ始めたため、同僚達は気持ちが浮き足立っている。
○例文2…近所で強盗事件が起きたと報道されて、現場周辺の住民達の心が浮き足立ってしまった。
×例文1…クリスマスやお正月が間近に迫り、子供達が浮き足立ってきた。
×例文2…結婚式を直前に控えている友人は浮き足立っている。
×例文3…三ヶ月ぶりに彼女に会えるので気持ちが浮き足立っている。
「浮き足立つ」とは【類語・言い換え表現】、「足が地に着かない」など
「浮き足立つ(恐怖や不安で落ち着きを失うの意味)」の類語
□逃腰(責任などから逃げようとする態度)
□浮腰(精神的に不安定になり態度が落ち着かないこと)
□尻込み(心が怯みためらうこと)
誤った意味「ウキウキして落ち着きを失う」を表す言い換え表現
□浮き立つ(ウキウキして落ち着かない状態)
□浮かれる(たのしくて気持ちがウキウキすること)
□浮つく(ウキウキして気持ちが落ち着かないこと)
□足が地に着かない(緊張したり感情がたかぶったりして、心が落ち着かないこと)
「浮き足立つ」とは【語源・由来】
「浮き足(うきあし)」は、地面や海底につま先だけが付いており、かかとが上がっている状態を表す言葉です。つま先立ちの体勢は不安定なことから、「落ち着かないさま・逃げ腰になること」を意味するようになりました。
「浮き足」は室町時代には既に用例があり、「落ち着かないさま・逃げ腰になること」の意味が加わったのは江戸時代後期です。
こちらの記事も宜しくお願いします。
■言葉カテゴリーの人気記事 | |
誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】 文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。 |
|
有名な言い方の誤用40【定着した言葉・文化庁が調査した日本語】 | |
よく読み間違えられる漢字130選+誤読とは言い切れない読み | |
「中抜き」の誤用『中間業者のピンハネという意味ではない』 |
■メインカテゴリー | |
意味の誤用 「意味の誤用」の記事一覧です。 |
|
言い方の誤用 「言い方の誤用」の記事一覧です。 |
|
意味の違い 「意味の違い」の記事一覧です。 |
|
「新語」カテゴリー |