ことわざ「白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)」の意味・使い方・読み方・誤用
本来の言い方 ○ 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
誤った言い方 × 白羽の矢が当たる(しらはのやがあたる)
□ 意味…大勢の中から犠牲者として選ばれる。また、大勢の中から特に選ばれる。
本来の言い方が「白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)」で、「白羽の矢が当たる(しらはのやがあたる)」という使い方は誤用とされています。
現代では「大勢の中から犠牲者として選ばれる」という悪い意味で使われることは少なく、「大勢の中から特に選ばれる」という良い意味で使われることの方が多いです。
平成29年度に文化庁が実施した世論調査では、「白羽の矢が立つ」という本来の言い方を選んだ人が75.5%、「白羽の矢が当たる」を選んだ人が15.1%という結果がでました。
「白羽の矢が立つ」の由来、昔は悪い意味の言葉だった
日本各地には、「神への生け贄に選ばれた少女の家の屋根に、白い羽のついた矢が立てられた」という古い伝承が残っています。
このことから「白羽の矢が立つ」は、「大勢の中から犠牲者として選ばれる」という悪い意味で使われるようになり、更に転じて「大勢の中から特に選ばれる」という良い意味も持つようになりました。
「白羽の矢が立つ」を使った例文
現在の責任者の後任として彼女に白羽の矢が立った。
前の広告塔は醜聞が原因で辞めさせられたから、次は誠実なイメージの強い人に白羽の矢が立つだろう。
主役のオーディションは行われず、若手実力派俳優の○○に白羽の矢が立ったという。
海外にある支社の支社長として○○さんに白羽の矢が立ったらしいが、どうも治安が悪いところらしい。
「白羽の矢が立つ」の言い換え・類語
◻抜擢(ばってき)…大勢の中から選び出して、ある仕事に就かせること。 ◻選ばれる(えらばれる)…多くの中から基準に適したものが取り出される。 ◻貧乏くじを引く(びんぼうくじをひく)…不利益を受けるはめになる。 ◻お鉢が回る(おはちがまわる)…順番が回ってくる。
こちらの記事も宜しくお願いします。
「浮き足立つ」の誤用『嬉しくて落ち着かない様』ではない
「浮き足立つ」の意味は「ウキウキして落ち着かない様子」ではなく、「恐怖や不安で落ち着きを失う」です。この記事では、誤用・意味・例文・類語・由来の解説をしています。
■言葉カテゴリーの人気記事 | |
誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】 文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。 |
|
有名な言い方の誤用40【定着した言葉・文化庁が調査した日本語】 | |
よく読み間違えられる漢字130選+誤読とは言い切れない読み | |
「中抜き」の誤用『中間業者のピンハネという意味ではない』 |
■メインカテゴリー | |
意味の誤用 「意味の誤用」の記事一覧です。 |
|
言い方の誤用 「言い方の誤用」の記事一覧です。 |
|
意味の違い 「意味の違い」の記事一覧です。 |
|
「新語」カテゴリー |