「万端(ばんたん)」「万全(ばんぜん)」の意味・使い方
万端の正しい意味
○ その事に関する全ての事柄・方法。
万端の誤った意味
× 全て整う、万全。
万全の正しい意味
○ 完全で少しの不備もないこと。
「万端」の意味は、「その事に関する全ての事柄・方法」で、この言葉に「整う・万全」という意味は含まれていません。
ですから、「準備万端だ」の意味は「準備は全てだ」になります。このままでは支離滅裂なので、万端の後ろに「整う」などの言葉を足して下さい。そうすれば、意味が通る「準備万端整う」=「準備は全て整っている」になります。
一方、「準備万全」は「準備は完全で少しの不備もない」という意味になり、何も付け足さなくても問題ありません。
「万端」と「万全」は字と読みが似ているので混同されてしまい、誤用が広がったと考えられます。
「万端」の例文
○ 防災グッズを少し買ってきたが、用意万端整っているとは言い難い状態だ。
○ 防災グッズを少し買ってきたが、用意万全とは言い難い状態だ。
× 防災グッズを少し買ってきたが、用意万端とは言い難い状態だ。
こちらの記事も宜しくお願いします。

「浮き足立つ」の誤用『嬉しくて落ち着かない様』ではない
「浮き足立つ」の意味は「ウキウキして落ち着かない様子」ではなく、「恐怖や不安で落ち着きを失う」です。この記事では、誤用・意味・例文・類語・由来の解説をしています。
■言葉カテゴリーの人気記事 | |
![]() 誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】 文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。 |
|
有名な言い方の誤用40【定着した言葉・文化庁が調査した日本語】 | |
よく読み間違えられる漢字130選+誤読とは言い切れない読み | |
「中抜き」の誤用『中間業者のピンハネという意味ではない』 |
■メインカテゴリー | |
![]() 意味の誤用 「意味の誤用」の記事一覧です。 |
|
![]() 言い方の誤用 「言い方の誤用」の記事一覧です。 |
|
![]() 意味の違い 「意味の違い」の記事一覧です。 |
|
「新語」カテゴリー |