「聞く」「聴く」「訊く」「利く」の意味の違いを簡潔に解説

意味【か行】

スポンサーリンク

「聞く」「聴く」「訊く」「利く」の意味

「聞く」の意味

1.音・声などを耳で自然に感じとる。
例.「足音が聞こえた」「となりの部屋からいびきが聞こえる」

2.音・声・言葉などを注意して感じ取ったり理解したりする。耳を傾ける。

○「聴く」と書く。
例.「耳を澄まして名曲を聴く」

3.言葉を耳にして、その情報を知る。
例.「退職すると聞いたが、それは本当か?」

4.人の意見・要求などに従う。承知する。
例.「教師のいうことを聞く」「親の願いを聞く」

5.人に尋ねる。考えや気持ちなどを問う

○「訊く」とも書く。
例.「相手の名前を聞いた」「相手の名前を訊いた」

6.においをかぐ。
例.香りを聞く。

7.酒を味わって違いを知る。

○「利く」とも書く。
例.「先日もらったワインを聞く」「先日もらったワインを利く」

2の意味「耳を傾ける」以外の「きく」は、全て「聞く」と書いても問題ありません。

2の意味「耳を傾ける」と伝えたい場合は、一般に「聴く」を使います。

「訊く」は、「尋ねる・問う」という5の意味でしか使いません。

「利く」は上記の意味の中では、「酒を味わい試す」という6の意味でしか使いません。

ただし「聞いて呆れる」「聞き惚れる」など、複合語の多くには「聞く」が使われています。

「聞く」と「聴く」の使い分け

「聞く」は、音や声を自然に感じとる場合に使います。話し声や物音を何となしに感じ取ることです。

「聴く」は、音や声を注意して感じ取ったり理解したりする場合に使います。

音楽や講義に集中しているのなら、聴いている状態です。そうではなく音楽や講義に集中していないのなら、聞いている状態という訳です。

「聞く」と「訊く」の違い

「訊く(きく)」は「尋ねる。考えや気持ちなどを問う」という意味の言葉ですが、この読みは常用漢字表にありません。

ですから公文書や新聞などでは、「訊く」ではなく「聞く」が用いられることが多いです。

「聞く」と「利く」の違い

「聞く」と「利く」のどちらも「酒を味わって違いを知る」という意味で使えますが、酒類を品質鑑定する「きき酒」は一般に「利き酒」と書かれます。

■言葉カテゴリーの人気記事
誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】
文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。
有名な言い方の誤用40【定着した言葉・文化庁が調査した日本語】
よく読み間違えられる漢字130選+誤読とは言い切れない読み
「中抜き」の誤用『中間業者のピンハネという意味ではない』
■メインカテゴリー
意味の誤用
「意味の誤用」の記事一覧です。
言い方の誤用
「言い方の誤用」の記事一覧です。
意味の違い
「意味の違い」の記事一覧です。
「新語」カテゴリー

こちらの記事も宜しくお願いします。

「浮き足立つ」の誤用『嬉しくて落ち着かない様』ではない
「浮き足立つ」の意味は「ウキウキして落ち着かない様子」ではなく、「恐怖や不安で落ち着きを失う」です。この記事では、誤用・意味・例文・類語・由来の解説をしています。
タイトルとURLをコピーしました