「にやける」の誤用『にやにやする』という意味ではない

意味【な行】

スポンサーリンク

「にやける」の誤用・意味・「にやにや」との違い

「にやける」の正しい意味

○ 男性が女性のように、なよなよとした色っぽい態度を取る。

「にやける」の誤った意味

×薄笑いをする。にやにやする。

「にやける」の本来の意味は「男性が女性のように、なよなよとした色っぽい態度を取る」で、「薄笑いをする。にやにやする」という意味で使うのは誤用です。

にやにや(声を出さずに、意味あり気に薄笑いをするの意)」や、「にやつく(にやにやするの意)」と語感が似ていますが、意味が全く違うので注意しましょう。

また、「にやにや」は女性にも使える言葉ですが、「にやける」は男性のみを対象にした言葉ですから女性には使えません。

「にやける」を使った例文

正しい意味「男性が女性のように、なよなよとした色っぽい態度を取る」の例文

化粧なんかして酷くにやけた男だなと思った。

彼のにやけた仕草に思わずドキッとしてしまう。

誤った意味「薄笑いをする。にやにやする」の例文

妻は何か嬉しいことがあったようで、先程からにやけた表情を浮かべている。

私のことを小馬鹿にしているのか、奴はにやけながらこちらを見ていた。

「にやける」の類義語

なよなよとする…弱々しくしなやか。

色っぽい…なまめかしい。

女々しい…態度が柔弱。

「にやける」の語源・由来

「にやける」は漢字で「若気る」と書き、名詞の「若気(にやけ)」を動詞化した言葉です。

「若気(にやけ)」は鎌倉時代から室町時代にかけて、貴人に付き従って男色の対象となった少年を意味しています。それが転じて、「男性が女性のように、なよなよと色っぽい態度を取る」という意味になりました。

明治時代頃まで「若気(にやけ)」は「にゃけ」、「若気る」は「にゃける」と発音されていました。ですが明治時代以降に「にやけ」「にやける」という発音に変化しています。

「にやける」が「薄笑いをする。にやにやする」の意味で使われ始めたのも明治時代以降ですから、「にやにやする」「にやつく」と混同され始めたのもこの時期だと考えられます。

国語に関する世論調査

平成23年度に実施された「国語に関する世論調査」では、「なよなよとしている」という本来の意味を選んだ人が14.7%、「薄笑いを浮かべている」という誤った意味を選んだ人が76.5%でした。

こちらの記事も宜しくお願いします。

「浮き足立つ」の誤用『嬉しくて落ち着かない様』ではない
「浮き足立つ」の意味は「ウキウキして落ち着かない様子」ではなく、「恐怖や不安で落ち着きを失う」です。この記事では、誤用・意味・例文・類語・由来の解説をしています。

■言葉カテゴリーの人気記事
誤用される言葉・誤用が定着した日本語一覧【例・意味の変化・割合】
文化庁の世論調査を中心に、有名な言葉の誤用・誤用が定着した日本語(誤用率の方が高いもの)の約130例をまとめました。
有名な言い方の誤用40【定着した言葉・文化庁が調査した日本語】
よく読み間違えられる漢字130選+誤読とは言い切れない読み
「中抜き」の誤用『中間業者のピンハネという意味ではない』
■メインカテゴリー
意味の誤用
「意味の誤用」の記事一覧です。
言い方の誤用
「言い方の誤用」の記事一覧です。
意味の違い
「意味の違い」の記事一覧です。
「新語」カテゴリー

タイトルとURLをコピーしました